2014年03月24日
住宅診断の作業中・・・
西島にて、住宅診断を行うということで、同行してきました!

まずは外壁から診断開始です!
上記の器具は打診棒というもので、モルタルが浮いていないか・・・つまり、外壁にひび割れがないかを確認しています。
音の違いなどで判断します。
そのほか、給湯器や窓のフェンスなど、丈夫かどうかなど、外壁廻りも調べさせていただきました。
また、汚水や雨水、雑排水も問題なく使用しているかの確認を行いました。
続いて室内へ・・・

台所の床下収納部分より、床下を点検中・・・
そして、診断書を作成しますので、メモ書きをしています。
床下収納からでは全体が覗けなかったので、和室から点検することに。
畳をめくり、点検用に開けられた板を外して、覗き込み点検。


その後、下げぶりを使って柱が垂直かどうかを調べます。

もう一つ、傾きを調べるのが、水平器(水準器ともいいます)です。
今まで出てきた器具をご紹介☆

打診棒
外壁のモルタルの浮きを音などで確認する道具

下げぶり


もっと伸ばして使います。
柱にあてて、柱が垂直かどうかを調べます。
水平器(水準器)

敷居の上などに設置し、傾きを調べます。
いろんな道具を使って、見えないところまで、住宅診断を行いました!
とても貴重な経験でした!!!
まずは外壁から診断開始です!
上記の器具は打診棒というもので、モルタルが浮いていないか・・・つまり、外壁にひび割れがないかを確認しています。
音の違いなどで判断します。
そのほか、給湯器や窓のフェンスなど、丈夫かどうかなど、外壁廻りも調べさせていただきました。
また、汚水や雨水、雑排水も問題なく使用しているかの確認を行いました。
続いて室内へ・・・
台所の床下収納部分より、床下を点検中・・・
そして、診断書を作成しますので、メモ書きをしています。
床下収納からでは全体が覗けなかったので、和室から点検することに。
畳をめくり、点検用に開けられた板を外して、覗き込み点検。
↓
その後、下げぶりを使って柱が垂直かどうかを調べます。
もう一つ、傾きを調べるのが、水平器(水準器ともいいます)です。
今まで出てきた器具をご紹介☆
打診棒
外壁のモルタルの浮きを音などで確認する道具
下げぶり
↓
もっと伸ばして使います。
柱にあてて、柱が垂直かどうかを調べます。
水平器(水準器)
敷居の上などに設置し、傾きを調べます。
いろんな道具を使って、見えないところまで、住宅診断を行いました!
とても貴重な経験でした!!!